まずは、ネジの増し締めをお試し下さい。 錠前をご使用いただいていると、取付けねじが緩んででガタついてしまう等の不調が生じることがあります。取り付けねじが緩んだだままご使用されますと、ハンドルが外れて使用者が転倒し怪我を負ったり、扉の開閉ができなくなるなど、思わぬ事故につながるおそれがあります。こちらのご注意... 詳細表示
手や指のアルコール消毒をした後、十分にアルコール消毒液を揮発させてから操作されることをお勧めします。 製品表面にアルコール消毒液が残留すると、製品の材質や状態等によっては劣化が促進する恐れがありますので、水拭きなどのお手入れをこまめに行うようお願いします。 ステンレス製品 手... 詳細表示
BAN-ASシリーズは、停電時にも電気錠が動作するようにできますか?
BAN-AS4、AS8には、オプション製品(別売)のバッテリーの用意があります。 BAN-AS16、AS24、AS32は、標準でバッテリーを内蔵しており、停電時の一定時間の作動が補償されています。 詳細表示
弊社で定めている錠前の左右勝手の見方に関しては、こちらを参照ください。 チャットボットをご利用の方はこちらから。 詳細表示
BAN-DS2で、2回線一括制御可能な電気錠の機種を教えてください。
本締電気錠(モータ施解錠型):AL3M、引戸電気鎌錠:AFF、電磁ロック:EML600(1200)、電気ストライク:ASR、ASTが対応可能です。 詳細表示
パナソニック製電気錠操作器と接続可能な美和ロック製電気錠を教えてください。
ご利用予定のパナソニック製電気錠操作器の施工説明書等で 適用する電気錠を確認ください。 美和ロック標準の電気錠はパナソニック製電気錠操作器との 組合せでは動作しません。 電気錠操作器毎に、専用の電気錠が指定されていますので、 施工説明書等で確認ください。 ... 詳細表示
やわらかい布に除菌アルコール、0.05%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液(薄めた漂白剤)または0.05%~0.2%の界面活性剤(薄めた家庭用洗剤)をしみ込ませ、レバーハンドル、ノブ、プッシュグリップなどを拭いた後、水で拭き上げてください。 ※ ゴシゴシと強く擦りますと表面の仕上げを傷める可能性があり... 詳細表示
BAN-DS2で 2回線一括制御をしたいが、本体の状態表示窓に「9」と表示...
BAN-DS2の 2回線一括制御は、回線1と回線2の錠種が異なっていると運用できません。錠種をご確認ください。 詳細表示
電気錠を使用中ですが、発熱が感じられる場合があります。故障ですか?
製品のフロントプレート面やハンドル、扉・枠等に発熱が感じられることがあります。 AU/APP/ASシリーズは、施解錠動作のためにソレノイド(電磁石)を利用しており、 連続で通電させた運用の場合には一定の発熱を伴います。 発熱は通常使用では危険のない温度までの上昇であり、故障ではございませ... 詳細表示
室内から外に出る際に、利用者が自らボタンを押して解錠できるようにしたいのですが?
BAN-ASシリーズをご利用のときは、屋内壁面への操作表示器「SSP-Cシリーズ」の取り付けをお勧めいたします。 BAN-DSシリーズをご利用のときは、「SSP-Cシリーズ」または「SSP-Gシリーズ」の取り付けで可能です。 詳細表示
35件中 21 - 30 件を表示