注文したい鍵とセキュリティカードの照合方法を教えてください。
緑色のセキュリティカードは、鍵とカードが1対1の関係です。 そのため、鍵とセキュリティカードの組み合わせが分からなくなった場合、鍵とカードの照合はできません。 シリンダー(鍵穴)を交換して新しい鍵をご注文ください。 青色のセキュリティカードで、濃紺色の帯のセキュリティカードをお持... 詳細表示
電気錠のドアハンドルを自分で交換したいのですが、取り外し方を教えてください。
機種により異なりますが、多くの場合 室内側のハンドルは見えているねじを外すことで外れ、ドアの表面に接している座の部分は反時計方向に回すことで外れます。その後は、座に隠れていたねじを緩めることで、室外側のハンドル座が外れます。 外れない場合、錠の機種が不明な時は、最寄りのサービス代行店(SD)に、ご相談くださ... 詳細表示
NTU・T2RKと表示があるノンタッチキーの樹脂の部分が割れてしまった。
ノンタッチキーはマンション毎に設置している機器にデータを登録する必要があります。通常はマンションにお伺いしている鍵専門業者=美和ロックサービス代行店(SD)が作業を行っており、メンテナンス用のカバー部品も保有している場合が多いので、管理人様や建物管理者様を通じて出入りの業者へ直接入手の相談をしてください。 詳細表示
BAN-DSの 本体の状態表示窓に「2」と表示されます。何が起きているので...
電気錠操作盤~電気錠までの配線が切れていたり、コネクタが外れている可能性があります。お近くのサービス代行店(SD)に点検を依頼してください。 全国のサービス代行店(SD)はこちらから検索できます。 また、お近くのサービス代行店(SD)をマップでも検索できます。 詳細表示
防水仕様の通電時施錠型EMLシリーズ(電磁ロック)があります。 施工時に通線部、結線部に防水処理を施していただくことで、雨がかりの 扉にも採用いただけます。 防滴仕様の本締電気錠AL3MWP型は、防水までの性能は持ちませんので、 直接に雨の当たる場所への設置は避けていただき、雨よけ... 詳細表示
TK4L(T)ですが パネル面に触るとピーピー音がして、操作ができません。
暗証番号を連続して4回間違えると、3分間操作を受け付けません。 これは「いたずら防止機能」が働いたためで、故障ではありません。 3分間(念のために5分程度)パネル面に触らずに放置してから、 改めて正しい暗証番号を入力ください。 (3分以内に触ると、その時からまた3分、機能停止します... 詳細表示
ドアクローザは部品の集合体のため、本体やアーム部に 識別の表示があっても、全体品番を特定する情報がありません。 ①戸建住宅の場合は、ドアメーカー専用仕様品の場合が多いため、 ご利用いただいてるドアメーカー様へ直接お問合せください。 ②戸建住宅以外の場合は、弊社一般仕様のドアクローザ... 詳細表示
ドアクローザをストップあり から ストップ無し に変更することはできますか?
変更できます。 ドアが閉まっている状態でストップ装置のねじを緩め、ストップ用のカム部品をボールが嵌らない向きまで 吊元(丁番)側へ回転させることで、ストップ機能を働かせなくすることは可能です。ただし、強い力のかかる部分への作業ですので、お近くの美和ロックサービス代行店(SD)までご用命くださることを推奨しま... 詳細表示
電気錠の機種により、停電時には以下のいずれかの状態になります。 ①施錠する :AUT(A)、APPT(A)、AST等 ②解錠する :AUR(A)、APPR(A)、ASR、EML等 ③状態保持 :AL3M、ALA、AFF、iELシリーズ等 詳細表示
ハンドルが垂れ下がっていて、水平に戻りません。修理できますか?
ハンドルが垂れ下がる原因として多いのは、ハンドルやハンドル座の取り付き具合の曲がりや 経年変化によるバネの劣化など錠ケースに起因するものです。取付ねじの締め直しなどで修正されることもありますが、治らない場合には、取付の修正や錠ケースの交換を要しますので、最寄りのサービス代行店(SD)にご相談ください。 全国... 詳細表示
204件中 61 - 70 件を表示